MDの終焉

昨日の新聞報道に依りますと、MDの生みの親であるソニーが、そのシステム・ステレオ(CMT-M35WN)について、今年の3月をもって出荷を終え、これによりMDプレーヤーの販売は全て終了するそうな。修理やMDの販売は継続。
これまで、コンパクトで扱いやすいMDは、車のオーディオ機器として重宝して来ました。

blogmd.jpg

これまで乗ってきた、ステップ・ワゴンやヴィッツには必ずMD再生機能のあるカーナビ/オーディオをオプションとして選んできたのですが、最後に買ったロードスターの純正HDDカーナビにはMD再生機能が無く、「困ったな~」 と当惑してしまったのですが、時代はずっと先を行っていたようですね。

もはや、CDからMDへダビングして車のオーディオで聴く時代ではなく、CDから直接カーナビのHDDへダビングして楽しむ時代になっていたのです。
ロードスターのHDDカーナビには5,500曲録音出来るそうです。1曲128kbps 4分の曲として。


息子が乗っていたアコード・ワゴンを売ることになったのですが、ホンダのディラーに持っていったところ買い取り価格は23万円。
結局、ガリバーが提示した30万円で売ることになったんですが、ガリバーの買い取り価格は結構良いんですよね。
以前、私が別の車を売った時にもディラーの下取り価格よりも高く、しかも新車が納入されるまで代車まで貸してくれたのでした。ガリバーから車を買う訳でも無いのにね。
息子達も独立して、車はロードスター1台で十分ですので、ヴィッツは売ってしまおうと思っているのですが、いくらで買い取ってくれますか?

この記事へのコメント

カイホ
2013年02月02日 20:28
未だに図書館でCDを借りてMDにおとし、車(2002年式イスト)で落語や音楽を聴いています。(車のアナログTVは既に映りません。)

しかし車で落語を聞くのはやめたほうがいいかもしれません。
可笑しすぎてハンドルがふらつくことがあります。

今回の件をニュースで聞き、あわててヤ△ダ電気へ、CD・MDデッキを1台購入しておこうと思いましたが、既に在庫なしでした。
2013年02月03日 01:50
また一つの時代が終わっていくわけですね。
まあメモリー型のプレーヤーが出てきた時点で
終わりは始っていたんでしょうけど、ちと寂しい
感じがします。そのうちCD等も消えていく気が
します。
2013年02月03日 15:47
MDプレーヤーの生産が終わったからと言って、すぐ使えなくなる訳では
ありませんので、まだまだ10年ぐらいは大丈夫でしょう。
据え置き型のMDプレーヤーはONKYO製ですが、大事に使わないと。


1年ぐらい前に携帯型のCDプレーヤーを買いに行った事があるのですが、
こぢんまりとした売り場に数台置いてあるだけでした。
そこで初めて知りました。時代はメモリー型のプレーヤに移っていることを。
CDが無くなるとしたら、次ぎに出てくるのはどんな〇Dなのでしょう?
2013年02月04日 01:05
うちのクルマにもMDプレーヤーを装備していたことがありました。
10年ほど前になるのですが、出張で来ていたドイツ人の同僚をホテルまでわたしのクルマで送ったときにMDプレーヤーを見て驚いていましたよ。
日本ではまだMDプレーヤーが使われているのか?って。
ドイツではとうの昔に廃れてしまっていたようです。
CDよりもメディアの扱いに気を遣わず、カセットテープよりも便利に使えて高音質と、いいシステムだったのですけどねぇ。
2013年02月04日 11:51
車のオーディオとして、MDは最高だったと思っています。
ドイツではあまり普及しなかったのでしょうか?

この記事へのトラックバック