ヴィッツよさらば

以前にも書き込みましたように、殆ど乗ることが無くなったトヨタ・ヴィッツを売却しました。
売却先はガリバー。

blogvitz5555.jpg
あああああナンバーは画像処理をしています。

平成18年(2006年)型、タイプ 1300ccでは一番上のグレードになるのですが、オプションとしましては、HDDナビ・ETC・社外品ですがアルミ・ホイール等々。
そして最初に提示された買い取り価格は 4まん5せんえ~ん! 正にえ~ん [もうやだ~(悲しい顔)] です。
まるで電動自転車の価格ではありませんか。そして、「どれくらいの買い取り価格をご希望ですか?」
と問われましたので、20万円と言っておいたのですが・・・・・
「今後は本社との交渉ですが、私としましては出来るだけご希望に添うように頑張ります」 との事でしたが、実際の買い取り価格は希望額を僅かに下回る価格となったのでした。
希望は30万円と吹っ掛けておけば良かったのかな?「いい車ですね」 などと希望を持たせておいて、
絶望的な金額を提示し、戦意喪失させるのが敵?の作戦だったでしょうから。

これまで長い間、車を二台所有し続けていたのですが、年金生活者の身。今回の確定申告で年収の少なさを思い知らされましたので、無駄は少しでも省く必要があります。
女房は 「それならロードスターを売って、ヴィッツを残せば」 などと言っておりましたが、生来のくるま好き。多少の楽しみは残しておきたかったのです。



昨日の衆院予算委員会代表質問。石原元都知事の質問は面白かったですね!
質問と言うよりも、自説の披露が多かったように感じましたが、つまらん他の野党の質問よりは聞き応えがありました。

この記事へのコメント

2013年02月13日 17:19
どちらか1台を残す究極の選択・・・よく奥様の同意が得られましたね(笑)
我が家だとロードスターを残すのはキビシイかも・・・。

妻が乗っているミニバンは4WD、タイヤのスリップは特別な環境下を
除くと限界状態を意味します。一方ロードスターのスリップ、
単なるパワースライドで安全なはずですが、妻からはスピードの出し過ぎ・・・と
怒られます(笑)

とにかくロードスターが残って、何よりです。
2013年02月13日 19:44
援護射撃?ありがとうございます。
もし車のことで揉めましたなら、三行半を突きつけるつもりでおりました (笑)

むかし横浜に僅かばかりの積雪があった日。FFのアコード・エアロデッキに
タイヤ・チェーンを履かせて、パワースライドを楽しんでいましたら、チェーンの
コマが半分程にすり減っていた事がありました。気分はモンテカルロ・ラリー?

ロードスター ♪♪ お前が俺には最後のくるま~ ♪♪
2013年02月13日 23:12
タイヤチェーンは接地圧が高いことの副作用で、滑らすと沢山すり減りますね。

せっかく乗るクルマ、高くて買えないのはやむを得ませんが、
OOを残せば良かった・・・と後悔しながら乗るのは、精神衛生上も悪そうです(笑)
kingair350
2013年02月14日 07:04
ロードスターはやっぱりある意味運転が楽しいクルマなんでしょうか?w

やはりクルマの維持費って高いものなんでしょうか?
まだクルマの免許すら持ってないのですが、今後は必要になってきて買わざるを得なくなってくると思いますけどね・・・・
まぁクルマを買ったら買ったでロードバイク乗っけてヤビツ峠や不動峠、筑波山などまで気軽に遠征できるようになりますね
FDさんのロードスターですともし仮にですが乗っけるとしたらロードバイクの両輪を外さないと乗っけられなさそうですね・・  もしくは天井にキャリアですかね?
2013年02月14日 15:36
昨日NHKで、『ろーかる 知られざる北海道史』 と言うのをやってましたが、
勉強になりました。
興味深かったのは、北海道の縄文人と本州の縄文人の大きな違いは、
北海道の縄文人には虫歯が殆どなかったという話でした。食生活の違いらしい
のですが、虫歯になった縄文人は、さぞかし辛かったことでしょう。

そして、弥生・古墳時代になりますと、北海道から本州へ多くの人が移住してきて、
交流や交易が盛んに行われるようになったのだそうです。


残念ながらロードスターには天井がありません。
自転車を積むとしたら、トランクの後ろにステーを付けて載せることになるでしょう。
2013年02月14日 18:52
北海道には縄文文化のバリエーションで擦文文化があるようです。
擦文文化は縄文文化を基に、和人の鉄器活用が取り込まれたモノ・・・と記憶して
います。(間違いかも)
この事は、昔社会で習った、縄文人、弥生人、その後の和人・・・の常識を
を覆す衝撃が。。。

ちなみにロードスターの維持費、同排気量のカローラと同程度ですよね。
2013年02月15日 08:59
確かに、北海道には鉄の文化がなく、全て本州との交易で鉄器などを得ていたと
言っておりました。
遠い昔の話。新しい発見などもあって、これまで考えられてきたことが間違いだと
分かったという話も多いようですね。

仰る通り、ロードスターの維持費が特に高い訳ではありません。
2013年02月16日 17:05
車売るときは二束三文ですよね。
私もガリバーで痛い目に遭いました。
2013年02月16日 20:29
これまでガリバーに信頼を置いていたのが間違いでしたね。
「オプションも充実していますし、すぐに手放して頂くなら、高値で買い取ります」
などと期待を持たせておいて、信じられない買い取り価格の提示でした。
まっ、担当者にも依るのでしょうが。
車の売買は、キツネとタヌキの化かし合い。
担当者がどんな笑顔で接してきたとしましても、気を許してはなりません。

それと、信じらレない程の安値を提示した上で、「どれくらいの価格をご希望ですか?」 と聞いてきますので、その価格にめげずに思い切った希望価格をぶつけてやりましょう。
2013年02月17日 01:32
減価償却資産の耐用年数を調べてみたところ、一般の自動車は6年になってました。7年以降はほとんど価値なしとみなされるのでしょうね。我が愛車は8年目、そろそろ保険の更新時期ですが、今年から車両保険は外そうか外すまいか・・・・・。
2013年02月17日 17:37
現代の車の耐久性は上がってますので、7年で価値なしとは、買い取り屋さんに
有利になっていますね。10年ぐらいに伸ばして欲しい。

私は車両保険に入ったことは一度もありません。ぶつかった時は相手が悪い、
自分からぶつける事はないと自信(と言うことにしておきます)を持っていましたので。
事実、止まっている時に3回程ぶつけられ、100%相手の保険で修理して
もらいました。

ただ、下取りに出す時に板金したことが分かってしまいますと、減額されて
しまいますので、修理代だけではなく、そこまで面倒を見て貰いたいのですが。
kingair350
2013年02月19日 21:13
FDさん、皆様こんばんは

ところで記事に全く関係ない話題で大変恐縮ではありますが今飛行停止処分となっているB787について・・・

ずっとB787はトラブルの要因となる原因がまだ特定できず調査も難航し、飛行停止期間は長期化するのではというニュースも流れ航空会社側も長期化なら運用見直しをするかもしれないとまで言われてます

そこでなのですが、B787は大丈夫なのかな・・と思ったり、はたまたB787はこのままトラブル原因をはっきりとつかめずに飛行停止のままになってしまうのかMD-11のように早すぎる退役を迎えてしまうのかともおもってしまってますが・・・どうなんでしょうか・・FDさんや皆様のお考えをお伺いできればと思いまして勝手に書き込ませていただきました・・・もし宜しければお願いします
SFC
2013年02月19日 23:37
歴史的には787は失敗作だったという事実になりそうです。
日本においては767・777、海外ではA330の時代が今後も続きそうです。
A350は…どーなるんでしょうかね…
2013年02月20日 13:36
787って、電池の不調じゃ無いのでしょうか。であれば、
 ・ 電池の改善(最悪の場合、多少重いNicdに変更とか)
 ・ 電池管理システムの改修
等で解決するイメージがあります。

水平尾翼を小さくしすぎて、ピッチ揺れが激しい。
しかも2エンジン機の普及で燃費性能が劣る・・・とは異なるような気がします。
2013年02月20日 17:21
時間は掛かるかもしれませんが、電池の問題は解決すると思っています。
それが出来なければ、ボーイングの屋台骨は傾いてしまうでしょうし、ANA・JAL
の戦略も狂ってしまいます。

MD-11は見るからに安定が悪そうな飛行機でした。
カイホ
2013年02月20日 21:36
787・・・
羽田空港では、通常あまり使用しない300番スポットやDランに向かう誘導路端に6~7機沖止めされています。ほんとうに痛々しいですね。
安全は全てに優先されるので、いいかげんな再開はないのでしょうが、なるべく早い再就航を応援しています。

A350は早々に方向転換を発表し、旧電池を導入するそうですね。
安全性が確立された時点で新電池に換装するそうです。

昔の話ですが、ある元CAPは自身が担当する機種が飛行停止になった時、毎日やることがなく、滑走路の整備(草ぬき)や草野球で時間をつぶしたこともあったそうです。787の担当者すべての方の為にも早急な改善がなされるといいのですが。
2013年02月21日 12:42
知り合いのCAさんは、すっかり勤務シフトが狂った・・・と。
パイロットさんはどうしようもないデスよね。

A350、ナイスな判断ですね。
2013年02月21日 16:06
熊本などの地方空港にも飛べなくなった787が放置?してあるとか。
陸送する訳にもいきませんからね。
A380。導入当時にはトラブルが発生していたようですが、近頃話題に
のぼりませんので、初期トラブルを克服して安定してきたのかと思ってました。

私がYS-11のコーパイになり立ての頃も、月に10日程しかフライトがありません
でしたので、草野球などをして遊んでました。
社内には草野球のチームが四つ程ありましたし、消防署などのチームとも試合を
してました。


そうですね。CAは資格を持っていれば、どの機種にも乗務出来ますが、
パイロットは1機種限定ですので、毎日何をしているのでしょう?
運航停止が長引けば、忙しくなったであろう、767や777への復帰もあり得るかも
しれません。
昔は、YS-11とB727などの2機種業務も可能だったのですが、
コンピュータが発達した最新鋭機では無理な相談でしょう。

この記事へのトラックバック