レンタカー vs カーシェアリング
我が家には二人乗りのロードスターしかありませんので、三人以上乗る必要がある場合には、どこからか車を借りてこなければなりません。
そこで悩むのが、レンタカーにするかカーシェアリングの会員になっておいて、その時々に利用するかと言う事なのですが・・・・・
そこで、カーシェアリングについて色々調べてみますと、料金制度は
月額基本料金+時間料金+距離料金となるのが一般的なようで、ガソリン代の負担は必要ないようです。
利用料の目安としましては、1回 3時間を月4回利用したとして、1万円程度になるようです。
月額基本料があると言う事は、全く利用しなくても、利用料の負担があると言う事なので、私のように年に2、3回使うかどうかと言う場合には、レンタカーよりも割高になってしまいます。
左後足を骨折してしまったイタリアン・グレイハウンドのゾロ。川崎のペット病院まで毎月1回検査通院をしているのですが、ケージに犬を入れて助手席に置いてしまいますと、女房の座る場所が無くなってしまいます。
そこで今回はレンタカーを利用してみることにしました。(ケージに入れればペットも可とのことでした)
自宅近くの格安レンタカーに会員登録し、6時間(これより短い時間設定なし)ヴィッツを借りたのですが、2,100円(会員料金。一般は2,525円)+ガソリン代(190円)の負担で済ませることができました。
新型に乗れるのではないかと考え、ヴィッツを指定したのですが、新型どころか更に一代前の車でした。
「うちでは中古を使ってます」 との事でしたが、格安レンタカーですので、致し方ないでしょう。
11万4千キロも走行していた車でしたね。
その病院通い。レントゲンの結果を見ても、順調に回復しているとのことで、「これで検査通院も必要ないでしょう」 との診断。ホッと致しました。
もう怪我はしないでくれよ。お前には既に100万円以上の治療費をつぎ込んでいるのだから。
テルマエ・ロマエを WOWOW で観ました。
途中まではそこそこ笑えたのですが、後半は失速気味になったような。
映画のロケに使われた大滝(おおたる)温泉は、ご覧のように絶好のロケーションなのですが、午後5時までは観光客が湯船の側をゾロゾロと歩きますので、のんびりと温泉を楽しむ雰囲気ではありませんでした。温泉を堪能するには5時以降の入浴がお勧めのようで。
そこで悩むのが、レンタカーにするかカーシェアリングの会員になっておいて、その時々に利用するかと言う事なのですが・・・・・
そこで、カーシェアリングについて色々調べてみますと、料金制度は
月額基本料金+時間料金+距離料金となるのが一般的なようで、ガソリン代の負担は必要ないようです。
利用料の目安としましては、1回 3時間を月4回利用したとして、1万円程度になるようです。
月額基本料があると言う事は、全く利用しなくても、利用料の負担があると言う事なので、私のように年に2、3回使うかどうかと言う場合には、レンタカーよりも割高になってしまいます。
左後足を骨折してしまったイタリアン・グレイハウンドのゾロ。川崎のペット病院まで毎月1回検査通院をしているのですが、ケージに犬を入れて助手席に置いてしまいますと、女房の座る場所が無くなってしまいます。
そこで今回はレンタカーを利用してみることにしました。(ケージに入れればペットも可とのことでした)
自宅近くの格安レンタカーに会員登録し、6時間(これより短い時間設定なし)ヴィッツを借りたのですが、2,100円(会員料金。一般は2,525円)+ガソリン代(190円)の負担で済ませることができました。

「うちでは中古を使ってます」 との事でしたが、格安レンタカーですので、致し方ないでしょう。
11万4千キロも走行していた車でしたね。
その病院通い。レントゲンの結果を見ても、順調に回復しているとのことで、「これで検査通院も必要ないでしょう」 との診断。ホッと致しました。

テルマエ・ロマエを WOWOW で観ました。
途中まではそこそこ笑えたのですが、後半は失速気味になったような。

この記事へのコメント
格安レンタカーは、選択肢が無いかも知れませんが・・・
ちなみに、通院、タクシーだといかほどの距離なのでしょう。
いずれにしろ、フィット・ヴィッツクラスであっても、特に不満はありませんでした。
今回の通院。すぐ隣の川崎でしたので、25キロぐらいだったでしょうか。
それにしましても、北海道の猛吹雪。関東地方の我々には想像も出来ないような
被害をもたらしましたが、如何だったでしょうか?
狭い日本といいながらも、天候の違いには驚かされます。
あるので、ありがたいです
自分で所有するのが趣味性の高いクルマでも、こういう手が
使えると助かるかな。
出かけました。札幌市内以外は、平均視距100m、風の抜け道は地吹雪で
視距3~10mといった感じです。峠でも道路に発達した吹きだまりで2台が埋まり、
風の抜け道に発達したアイスバーンで4tトラックが登坂不能になるなど、
道央圏も、相当大変な状態でした。
・・・あの段階では、「国道の維持管理とは思えない」と憤慨していたのですが、
帰宅後のTVで、もっとショッキングな報道が。
オホーツク方面の吹雪は、道央圏のレベルとは異なるようなので、
もっともっとヒドイ状態だったと思います。
何せ私が見た吹きだまりは高さ1m、報道された道東の吹きだまりは
高さ3~4mですからね。
病院まで25キロ・・・やはり格安レンタがベストな選択のようですね。
そんなこだわりのない現代では、リースするのも一つの手でしょうね。
お気に入りの車を一台所有し、それ以外の用がある時には、カーシェアリング。
これで、山の神を納得させることが出来れば万々歳ですが。
本州でも太平洋側と日本海側では天候が大きく異なるように、同じ北海道でも
そんな違いがあるのですね!
こちらはすっかり春めいてきましたが、そちらはもう少しの辛抱でしょうか?
春の到来、その前にロードスターの鬼門である融雪に伴うワダチ掘れとの戦いが。
春はまもなくです・・・とお答えしようとしたら、ラジオの速報で札幌の北の方では、
地吹雪による通行止めがあるようで。。。春はもう少し先のようです。
札幌は晴れているんですけど。
それに仙台で経験したのですが、雪が溶けてしまった道路をスパイク・タイヤで
掘りかえす粉塵。健康にも悪いでしょうね。
こちらも雨が降って寒く、冬が戻ってきたようでした。
なるべくそのワダチ部分を避けて走っていたりもしますけど・・・
パリ・ダカールラリーのような感じです。そこまで深いわだちは、ごく少数ですが
スピードはゆっくり、ただしライン取りを誤ると「わだちに滑り落ちる」という
感じでしょうか。
当サイトの訪問者!
当社は、良い車や、もちろん低価格の様々な提供する準備ができている。
オンライン車を雇うためにサービスを提供しますか?
当社は非常に信頼のです。
経験がなかった場合は、私たちは情報を共有させていただきます。