そんな技術があるのなら

NHKと受信契約を結んでいませんと、BS放送ではご覧のようなお願いが表示されます。
blognhkbssubtitles.jpg
我が家のテレビには表示されないのですが、最初から契約を結んでいないテレビには表示されてしまうのです。
ただし、録画した映像には表示されませんので、リアルタイムで観る場合でも、録画しながら追っかけ再生で観れば、お願いに邪魔されることなく番組を楽しむことが出来ます。そこで、

そんな技術があるのなら、映画やドラマなどの最中に時々表示されます 「〇〇駅で人身事故」 なども、その技術を使って表示すれば、録画した番組を観る度に、人身事故の字幕を見なくても済むのですが。



これを花冷えというのでしょうか?
桜が満開になってから、寒い日が現れるようになりました。そのお陰か桜の花が長持ちしているようで、
この道を通るたびに、見事な桜を楽しんでおります。

blog13.3.30gardenhill.jpg

この記事へのコメント

2013年03月30日 23:49
そんな技術を開発するくらいなら、CSみたいに全く見られなくしてしまえばいいのに。
国営放送?だけに何か理由がありそうですが。
2013年03月31日 17:47
時々お気に入りの番組を録画する立場からは、この技術のニュース速報への
適用拡大をしていただきたいですね。

NHKも二次利用(DVDの発売)を意識してわざと旧来の技術を
使用しているのかも(笑)
2013年04月01日 09:34
B-CASカードを活用した有料放送化の話は前々からあるようですが、
契約者の減少を恐れるNHKは乗り気じゃないようです。
現在のNHK、厳密には国営放送ではありませんが、いっそのこと国営にして
国益にそった内容にするべきだと考えます。

今日の産経新聞によりますと、CCTV(中国国営中央テレビ)が世界160カ国・地域
に向け、5カ国語で中国の主張にそった放送を行っているとか。
一方の日本は、NHKが国益を損なう偏向した放送の垂れ流しでは
勝負になりません。


私も以前、「プロジェクト X」 のDVDを何本か買ったことがあるのですが、
NHKのDVDはとにかく高価ですね。
2013年04月01日 12:03
NHK、「見られなくてかまわないので、受信料を払わない・・・」が、
NHKの最悪のシナリオですか。十分あり得る話で。

NHKのDVD、せっかく高価なのだから5.1ch録音かな・・・と思いきや
普通のステレオ録音、確かに割り高感が否めません。
2013年04月02日 16:32
NHKのDVD。
約45分の「プロジェクト X」が3,600円。
約60分の「生命・40億年はるかな旅」は5,800円もしました。
これくらいの値段を付けないと、NHK職員の高給を維持出来ない?
2013年04月03日 17:06
確かにディズニー同様の販売量は期待できないので、
初期コストが1枚1枚に重くのしかかる・・・笑
2013年04月04日 15:59
どうなんでしょう?
元々は受信料でまかなっている制作費でしょうが、DVDの売り上げを
どう見込んでいるのか?

この記事へのトラックバック