こんな所からエア漏れが!
先日、リア・タイヤの空気圧が徐々に減ってくるトラブルがありましたので、エア・バルブの虫の老化だと判断して交換し、2.5kPaにしておいたのですが、1週間もしないうちに2.0kPaまで低下していました。
こうなりますと、タイヤを外して昔ながらの方法でエア漏れの場所を特定するしかありません。
同じ片持ち式スイング・アーム。ドカティのスタンドが役立ちました。
大きなバスケットに水を張って、タイヤを入れますと・・・・・
こんな所から漏れてました ↑ 空気が玉になって浮かんできています ←
これはいけません。ツーリングも迫ってきていますので、早速 行きつけの店へタイヤを持ち込み、タイヤをホイールから外してみますと・・・・・
ホイールとタイヤが接触するフランジの内側が腐食して荒れており、タイヤとホイールの密着性が悪くなっていたのでした。
今まで色々なバイクに乗ってきましたが、こんなことは初めてです。てっきり、
先日、後ろに女房を乗せましたので、その重みでホイールが歪んでしまったのかと思いましたよ。
昨晩こんな夢を。
安倍総理が靖国神社を参拝し、感激した老婆が安倍総理の手を固く握りしめ、「これで戦死した夫も報われます」 と涙を流すと、安倍総理も 「日本をもっともっと良い国にしますので、これからも長生きしてください」 と応える。そして周りにも感動の渦が拡がり万歳三唱。
これがテレビ中継されると、安倍政権の支持率90%間違いなし!どうですか安倍さん?
安倍総理が参拝を見送る代わりに 真榊を奉納 したことについて中国は 「参拝したのと同じ」 として反発しているそうですが、有り難いことを言ってくれたではありませんか。
もう参拝してしまった(同じことをした)のだから、中国への配慮は意味が無くなりましたね。明日にでも参拝しましょうよ安倍さん。
こうなりますと、タイヤを外して昔ながらの方法でエア漏れの場所を特定するしかありません。



これはいけません。ツーリングも迫ってきていますので、早速 行きつけの店へタイヤを持ち込み、タイヤをホイールから外してみますと・・・・・
ホイールとタイヤが接触するフランジの内側が腐食して荒れており、タイヤとホイールの密着性が悪くなっていたのでした。
今まで色々なバイクに乗ってきましたが、こんなことは初めてです。てっきり、
先日、後ろに女房を乗せましたので、その重みでホイールが歪んでしまったのかと思いましたよ。
昨晩こんな夢を。
安倍総理が靖国神社を参拝し、感激した老婆が安倍総理の手を固く握りしめ、「これで戦死した夫も報われます」 と涙を流すと、安倍総理も 「日本をもっともっと良い国にしますので、これからも長生きしてください」 と応える。そして周りにも感動の渦が拡がり万歳三唱。
これがテレビ中継されると、安倍政権の支持率90%間違いなし!どうですか安倍さん?
安倍総理が参拝を見送る代わりに 真榊を奉納 したことについて中国は 「参拝したのと同じ」 として反発しているそうですが、有り難いことを言ってくれたではありませんか。
もう参拝してしまった(同じことをした)のだから、中国への配慮は意味が無くなりましたね。明日にでも参拝しましょうよ安倍さん。
この記事へのコメント
腐食による凹凸、磨くだけで接触性を回復出来るでしょうか。
ホイール交換なんてなったら、涙ものですね
ホイール交換となったら高くつくでしょうね。
初めて見ました。
塩分か水分でも入り込んだのかもしれませんね。
アレって、チャンと意味があったんですね
今後の参考にさせていたきます。
また、憲法改正問題にしても、ぶれまくっているようで頼りないですね。
公明党に配慮しすぎ?
私も初めてでした。腐食した部分をペーパーで磨いただけで、その他の処理は
していませんので、再発の可能性があります。空気圧に注意しないと。
ビートを噛ませる際、何かシール材のような物があると良いのですが。
鉄ホイールは錆びやすいので、同じようなトラブルの可能性はあるでしょうが、
アルミホイールでは考えにくいはずなのですが、ホイールも英国製だと
思いますが、コーティング技術が劣っているのかもしれません。
品質は良いのか悪いのか未知?。丈夫なものもあったり、なかったり。
英国メーカーは、何にプライオリティーをおいて設計しているのか、よくわかりません。(品質?コスト?性能?)
トータルとしての耐久性は良くないですよね。
過去に、痛恨の極みと言った以上は周辺国(特ア)など無視して参拝していただきたいものだと思います
が、色々事情はあるのでしょうね・・・・
誰かが、「ジャギュアーだけは買うな」 と言っておりましたが。
参拝を先送りすればするほど、実現が難しくなると思うのですが・・・・・
首相を補佐する連中にも意見の相違が見られるようなので、最後は
安倍さんの決断次第と言えそうですね。
そういえば、ANAのB787は英国製RRエンジンでしたね~。次期JAL A350もRRの独占みたいだし。
日本の空では、英国製RRが復権し始めていますね。もしかしてダート以来?
アメリカは国全体が大企業病か?F35もグズグズだし、情報は盗まれるし。
(三菱MRJよりましかな?)
ユニークな3軸エンジンでした。