ロードスター車検・タイヤも交換
車を購入後、二度目の車検となります。
走行距離も3万キロを超えましたので、私自身では2万9千キロ走ったことになります。
女房には 「車検代は10万もあれば十分だ」 と言っておいたのですが、見積もりによりますと、
今回の車検代と次の車検までの点検・整備代(オイル・フィルターの交換を含む)、71,610円に加えて、
① ブレーキ・パッドの残量が少なくなっている。
② バッテリーがそろそろ寿命。
③ 前2本のタイヤは交換の要有り。
と言う事で、諸経費を含めますと20万円を超える金額となってしまったのでした。そこで、
「バッテリーの交換は必要ない。タイヤの方は考えさせてくれ」 と返事をしておきました。
実は、1月にはバイクの車検も控えていますので、出費がかさむのです。いま考えれば、車検の時期が重ならないよう車やバイクを買う時期を考えておけば良かったのでしょうが、後の祭り。
ディラーでタイヤを交換すると高くつくとの認識がありましたので、近所のタイヤ専門店に行ってみたのですが、ロードスターに標準装備の、205/50R16 は割と特殊なサイズのようで、選択範囲が限られてしまうのです。
新車の時から付いていた、ヨコハマ ADVAN A11A は結構良いグリップをしていましたので、BSのスポーツ・タイヤでサイズが用意されていた、POTENZA S001 の値段を聞いてみましたところ、工賃込み2本で 6万8千エ~ンと言うではありませんか!そこで、「ディラーのダンロップ・タイヤは3万8千円だそうだよ」 と言いましたところ、ちょっと待ってくださいと言った後に出てきた値段が5万5千円。何なのよ?この値段差は。
そこで家に帰った後、ディラーで提案された ダンロップ DIREZZA DZ101 を検索してみましたところ、そこそこのハイ・グリップタイヤであることが分かりましたので、タイヤはディーラーで交換することにしたのでした。
バッテリーはまだまだ使えそうなので、替える必要が生じた時にはオークションで探すことにしましょう。


走行距離も3万キロを超えましたので、私自身では2万9千キロ走ったことになります。
女房には 「車検代は10万もあれば十分だ」 と言っておいたのですが、見積もりによりますと、
今回の車検代と次の車検までの点検・整備代(オイル・フィルターの交換を含む)、71,610円に加えて、
① ブレーキ・パッドの残量が少なくなっている。
② バッテリーがそろそろ寿命。
③ 前2本のタイヤは交換の要有り。
と言う事で、諸経費を含めますと20万円を超える金額となってしまったのでした。そこで、
「バッテリーの交換は必要ない。タイヤの方は考えさせてくれ」 と返事をしておきました。
実は、1月にはバイクの車検も控えていますので、出費がかさむのです。いま考えれば、車検の時期が重ならないよう車やバイクを買う時期を考えておけば良かったのでしょうが、後の祭り。
ディラーでタイヤを交換すると高くつくとの認識がありましたので、近所のタイヤ専門店に行ってみたのですが、ロードスターに標準装備の、205/50R16 は割と特殊なサイズのようで、選択範囲が限られてしまうのです。
新車の時から付いていた、ヨコハマ ADVAN A11A は結構良いグリップをしていましたので、BSのスポーツ・タイヤでサイズが用意されていた、POTENZA S001 の値段を聞いてみましたところ、工賃込み2本で 6万8千エ~ンと言うではありませんか!そこで、「ディラーのダンロップ・タイヤは3万8千円だそうだよ」 と言いましたところ、ちょっと待ってくださいと言った後に出てきた値段が5万5千円。何なのよ?この値段差は。
そこで家に帰った後、ディラーで提案された ダンロップ DIREZZA DZ101 を検索してみましたところ、そこそこのハイ・グリップタイヤであることが分かりましたので、タイヤはディーラーで交換することにしたのでした。
バッテリーはまだまだ使えそうなので、替える必要が生じた時にはオークションで探すことにしましょう。


この記事へのコメント
スリップサインを目安にしていましたが、最近は
年数を目安にしています。
新車購入後、乗る期間を10年とすると、6年位で
新タイヤに交換したほうが、結果、得策と思われます。
マイカーも7年目にブリジストンレグノに交換しました。
あと数年乗って少し山を残して新車購入になる予定です。
以前、S.driveからDZ101へ履き替えました。サイドウォールが硬く良さそうでした。しかし、すぐタイヤが鳴いてグリップ性は悪いです。残念ながら私の車(R34 ターボ)には失敗選択でした。
DZ101はエリーゼの後輪に履かせてます。
ダンロップのハイエンドスポーツであるZ2に比べると、雨の日でも安心なトレッドパターンなのでこれを選びました。
タイヤの寿命(柔軟性など)が先に来るでしょうね。
R34と言えば、GT-Rですね。ロードスターとは重量なども違いますので
どんな走り具合になるのか?まだ街中しか走っていませんので、ワインディング
の走りはどんなものか、楽しみにしています。
サービスパック 72,000円
諸経費 62,000円
タイヤ 38,000円
ブレーキパッド 12、000円
それにバッテリーで20万円を超える見積もりになりました。
確かにウェット・グリップは重要ですよね。
でも4輪でしょうけど、実は先日普段乗っているロードバイクを新車に買い換えてから2ヶ月しかしてなかったのですが、既に3000キロほど走行しているのでタイヤの磨耗と亀裂等で交換しましたw
たったの2ヶ月で自転車の場合は磨耗して来てしまうもなんですよね
費用は工賃前後交換含め2千円
タイヤはミシュランLITHION2 7000円
9000円でした
2輪ですからクルマと比べるのもあれでしょうけどね 交換時期がほぼ同じでしたのでww
なので週に1回くらいは色んなところがガタがきたりで自転車店に持ち込んでメンテしてもらってます汗 クルマってそんなに日々のメンテでお金が掛かったりしますか?
空気圧のチェックをしておけば、それ程の手間は掛かりません。