ナンバー・プレート
カルフォルニア州グレンデールに設置されている薄汚い慰安婦像の撤去を求める、ホワイトハウスへの請願署名が受理される最低数である10万人を超えました ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

日本や米国だけではなく、欧州でもこの署名活動が支持された結果だとのことで、嬉しい限りです。
日本人の怒りをグレンデールの市会議員にぶつけるためにも、更なる署名の積み上げを目指したいものです。
話は変わって、本題のナンバー・プレートの話。
車を買いますと、新車・中古車にかかわらず、新しいナンバー・プレートが付いてくる訳ですが、プレートを留めているボルトは車検場で支給された物がそのまま使われるのが通常です。
このボルト、年数が経ちますとあっけなく錆びてしまい、その錆が雨に流されて非常に見苦しい状態となってしまうのです。
それが我慢できない私は、ボルトが錆びてしまう前にステンレス製のボルトとワッシャーに交換する事にしています。
プレートを留めているボルトのうち、後ろの片方は封印してありますので交換する事が出来ません。
と言う訳で交換するのは前の2本と後ろの1本と言う事になるのですが、封印してあるボルトが錆びる事はないでしょうから、これでよしとしています。
そのナンバー・プレートに関してもう一つ。
これは前にも書いた事があるのですが、フロントのナンバー・プレートは封印してない事でも分かるように、それほど重要視されていないのではと考えます。昔のオート三輪車には後ろにしか付いていませんでした。そこで、
いっその事もっと簡略化して小型化したらどうでしょう?そうすれば空力的にも有利になり、ラジエターの冷却効率も上がって、メーカーの設計屋さんも楽になるのではと考えるのですが。
ひき逃げなどが発生した時、目撃者は後ろのナンバーを目にする場合が多いでしょうし、ナンバーの全てを覚えている人は少ないと思われますので、前部のナンバーしか見えなかったとしても、支障ないのではないでしょうか?
簡略化したナンバーの方がかえって記憶に残るような気もしますし。
料金所の係員は車種を確認する必要があるでしょうから、車種を示す数字は残しておきます。
もっとも、ETC搭載車が増えていますので、あまり関係ない話かもしれませんが。
そこで昔の事を思い出しました。
以前の第三京浜・港北料金所では、ここで料金を支払って出口券をもらい、出口の料金所でその券を渡すようになっていました。
その頃は911に乗っていたのですが、港北料金所で軽自動車に間違えられて、軽の料金しか取られなかったのです。そして、保土ヶ谷料金所でその出口券を渡しますと、係員が一言 「儲けたね」
得したのはたったの10円でしたが、スバル360に間違われたのかしら?
自民党議員の有志が、公道レースを実現可能にする幾つかの法案を提出することになったとか。
そう言えばむかし、横浜のみなとみらい地区でF1レースを開催すると言う夢のような話が持ち上がったことがありましたが、盛り上がることなく立ち消えになってしまいました。
実現していれば ヨコハマ の知名度も上がったでしょうが、公道レース、日本では無理でしょうね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

日本や米国だけではなく、欧州でもこの署名活動が支持された結果だとのことで、嬉しい限りです。
日本人の怒りをグレンデールの市会議員にぶつけるためにも、更なる署名の積み上げを目指したいものです。
話は変わって、本題のナンバー・プレートの話。
車を買いますと、新車・中古車にかかわらず、新しいナンバー・プレートが付いてくる訳ですが、プレートを留めているボルトは車検場で支給された物がそのまま使われるのが通常です。
このボルト、年数が経ちますとあっけなく錆びてしまい、その錆が雨に流されて非常に見苦しい状態となってしまうのです。
それが我慢できない私は、ボルトが錆びてしまう前にステンレス製のボルトとワッシャーに交換する事にしています。
プレートを留めているボルトのうち、後ろの片方は封印してありますので交換する事が出来ません。
と言う訳で交換するのは前の2本と後ろの1本と言う事になるのですが、封印してあるボルトが錆びる事はないでしょうから、これでよしとしています。
そのナンバー・プレートに関してもう一つ。
これは前にも書いた事があるのですが、フロントのナンバー・プレートは封印してない事でも分かるように、それほど重要視されていないのではと考えます。昔のオート三輪車には後ろにしか付いていませんでした。そこで、
いっその事もっと簡略化して小型化したらどうでしょう?そうすれば空力的にも有利になり、ラジエターの冷却効率も上がって、メーカーの設計屋さんも楽になるのではと考えるのですが。
ひき逃げなどが発生した時、目撃者は後ろのナンバーを目にする場合が多いでしょうし、ナンバーの全てを覚えている人は少ないと思われますので、前部のナンバーしか見えなかったとしても、支障ないのではないでしょうか?
簡略化したナンバーの方がかえって記憶に残るような気もしますし。

もっとも、ETC搭載車が増えていますので、あまり関係ない話かもしれませんが。
そこで昔の事を思い出しました。
以前の第三京浜・港北料金所では、ここで料金を支払って出口券をもらい、出口の料金所でその券を渡すようになっていました。
その頃は911に乗っていたのですが、港北料金所で軽自動車に間違えられて、軽の料金しか取られなかったのです。そして、保土ヶ谷料金所でその出口券を渡しますと、係員が一言 「儲けたね」
得したのはたったの10円でしたが、スバル360に間違われたのかしら?
自民党議員の有志が、公道レースを実現可能にする幾つかの法案を提出することになったとか。
そう言えばむかし、横浜のみなとみらい地区でF1レースを開催すると言う夢のような話が持ち上がったことがありましたが、盛り上がることなく立ち消えになってしまいました。
実現していれば ヨコハマ の知名度も上がったでしょうが、公道レース、日本では無理でしょうね。
この記事へのコメント
管理コストがうんぬんとか言いそうな予感がします。
でも簡易型のプレートは面白いアイディアだと思います。
プレートの盗難も多いみたいですから、ICチップなどの
手段も併用してくれないかなあとか。
実現は無理な話でしょう。省益第一ですからね。
ICチップの方が現実的かもしれません。
http://1.usa.gov/1cHrgtV
クルマのデザイン上重要な、インテーク部分を台無しにしますよね。
とは言っても、もう7~8年、今だにナンバープレートのオフセットをしていませんが。。。
決まりますね。
プレートのオフセット、ロードスターでは定番なのでしょうか?
NBシリーズは、埋め込みの純正フォグランプとの取り合いもあるようです。
NBも結構、表情が変わりますよね。
ネットで、ロードスターの画像検索をすると、表情の変化がイメージできるかも知れません。
ディーラーに確認したところ、法律改正で、プレートのオフセットは大分自由度が向上したようです。
「冷却効率が上がる」 と言う事はなさそうですが、俺の車はちょっと手を入れてあって、
他とは少し違うぞ。と言うのが大事なのでしょう。
私も僅かに手を加えると言う考えは理解できます。あくまでも僅かですが。
1行目HPがアルファロメオの例、中央にナンバーが付くなんて許せませんよね。
2行目HPが、ロードスターNBのオフセット例、ぽっかり空いたインテークのデザインが壊されていません。
3行目HPが、ロードスターNBの純正位置。インテークのデザインが壊される他、ナンバーが「チューして~」と口を尖らした表情にも・・・笑
クルマ自身が小さいほか、このホノボノ顔のおかげで、相当車間距離を詰めていても割り込まれるんですよね。
HPの寄せ集めでも申し訳ありませんが、よろしければご覧下さい。
http://www.carsensor.net/contents/editor/_8496.html
+++++++++++++
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/710579/car/605576/profile.aspx
+++++++++++++
http://autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?no=r392
なってしまいます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/fdc/ar.jpg
そしてロードスター。コンパクトな車体に大きなナンバー、まるでナンバーが
走っているように見えてしまいますので、ここまでナンバーを小型化できれば、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/fdc/NB.jpg
美しい顔になります。
ある半径までの湾曲を許し、同時にプレートの材質もポリカーボネートなどに
変更すれば、衝突時の歩行者保護にもつのではないかと考えるのです。