WINDOWS 8

約6年半使い続けてきたWINDOWS XPのパソコンには何の不満もなかったのですが、4月でサポートが終了するとの事で買い替えを余儀なくされてしまいました。
XPは本当に安定していました。「不正な操作を行ったので・・・・・」 と言ったムカつくような表示も出ませんでしたしね。
と言うことで購入したのが最新版の WINDOWS 8.1
もっともXPのパソコンはプログラムの起動がやたらと遅くなっていましたので、買い替え時だったのかもしれません。
そして、これまではずっと DLL の製品を使い続けてきたのですが、東京生産だと聞いて、
今回は hp のパソコンにしてみました。

blog14.2.4windows8monitor.jpg
ただ、買い替えることで気が重かったことが、データなどの移動作業。大変だろうと覚悟はしていたのですが、案の定少々手こずっております。
例えばインターネット・エクスプローラ。WINDOWS 8/8.1 ではデスクトップ版とアプリ版があるとかで、ちょっとややこしい構成になっているのです。また、
パソコンを起動しますと、まずロック画面というのが現れ、その画面をクリックしますと、パスワード入力画面が現れるのですが、自宅で個人が使うパソコン、面倒くさいだけですよね。
但し、いろいろ調べてみましたところろ、パスワードの入力を省略できる方法が見つかりましたので、その面倒からは解放されました。

更に、画像ファイルを開いて目的の画像をダブル・クリックしますと、全画面のようなへんちくりんな画像が現れて、これまであったような各種操作ボンタンが表示されず、「何だこれは!」となったのですが、解説書によりますと、画像をダブル・クリックしてしまいますと、[フォト] などのストア・アプリに関連付けられているらしく、デスクトップ版とは違う表示になってしまうらしいのです。
そこで、これまでの XP と同じ画像表示にするためには、画像を右クリックして表示されたメニューから、WINDOWSフォトビューワで開くように指定する必要があるとのこと。
「なんと面倒くさい、冗談じゃないぜと」 と暗い気持ち?になってしまったのですが、ちゃんと救済法は用意されていて、例えば JPEG の画像は常にWINDOWSフォトビューワで開くと、その拡張子をあらかじめ関連付けておきますと、普通にダブル・クリックするだけで従来と同じ画像が表示されるようになったのでした。

次にハード・ディスク。
XPのパソコンでは注文時にパーティションの分割をお願いして、プログラムを収納するドライブと写真などのデータを収納するドライブに分けてもらっていたのですが、では自分で簡単にできてしまうのです。
ただし、RECOVERY IMAGEと称するドライブがすでに存在していましたので、データを収納するドライブはドライブとなりました。
そして、バックアップのための外付けハード・ディスクはドライブと言うことに。
この外付けのコンパクト・ハード・ディスク。UDB3の規格で作動するのですが、読み込みの速さには目を見張るものがあります。USB2の5倍の速度でしたでしょうか。

これはWINDOWS 8.1とは直接関係ないことなのですが、同梱されてきたキーボード、キーの頭がノート・パソコンのように平らになっていましたので、指先の収まりが悪くて隣のキーを叩いてしまうタイピング・ミスが多発してしまったのでした。息子が言うには、
「おまけに付いてくるキーボードなんか使い物にならないよ。キーボードだけは奮発したほうがいいよ」 とのことでしたので、さっそくパソコン・ショップに行って陳列してあるキーボードの試し打ちをしてみましたところ、千円ちょっとのキーボードと1万円を超えるようなキーボードでは、快適さがまったく違っていたのでした。
キーボードは人間とパソコンとを結ぶ重要なインターフェイスですので、疎かにはできないようです。
そこで購入したのが、FILCO FKBN108MRL/JB2 赤軸 というモデル。
底打ちしたときの感触がまったく違っていて、まさにシルキー・タッチ?

手こずりながらも、考えていたよりはスムースに移行が終わってしまいましたので、この記事は新しいパソコンで書き込んでおります。
買い替えのことを考えると憂鬱な気持ちになって、頭の中に重い石がのっかているような気分だったのですが、今は重しも取れて爽やか?な気分に浸っております。
ただ現在使っていますIMEは標準で付いてくるWordですので、慣れないせいもあって使い勝手が悪い!
早く使い慣れた一太郎にしたいのですが、最新版の の発売日は今週の7日。もう少しの辛抱じゃ。

と言うことで、移行はおおむね順調に終わったのですが、一番の問題はブログに載せる写真や図面の加工に欠かせない PHOTOSHOP のこと。
XPで使っていた PHOTOSHOP 6 はでは当然使えません。
そこで、PHOTOSHOP ELEMENTS 11を同時に注文したのですが、操作法が微妙に違いますし、機能的にも本物のPHOTOSHOP に比べますと劣っているようなのです。
この記事に載せました写真の加工ぐらいはできるのですが、もうちょっと複雑な図面などは描けそうにありません。
古い XP のパソコン、4月になればネットとの接続は切るつもりでいるのですが、そのまま残しておいて、 PHOTOSHOPだけ は使い続けようと考えております。最後に、

WINDOWS+X キー覚えておきますと便利なようです。

デスクトップ画面の一番左下にある、スタートボタンを右クリックしても同じメニューが表示されます。

この記事へのコメント

2014年02月05日 12:24
私も先日父が購入したPCで初めて8.1に触りました。
JPEGをクリックすると、突然スマホ風になってしまうあたり、苦労しました。元々Windowsは、複数の画面を開けるのがよかったのに・・・

我が家の古いXP、リカバリでパスワード等の古い情報と隔離し、次男のおもちゃとしてネット接続を考えています。
個人情報やパスワードを使用しなければ、ポケモンの事を調べる程度は大丈夫かな・・・と(^^)v
2014年02月05日 12:46
昨年の夏に実家のパソコンがWindows8になったのですが、わたしはまだ操作に慣れません。
それにわたしがブログに走行ルートを載せるときに使っているルートラボ(http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/)というサイトはWindows8に対応していないようで、地図を表示できません。
アドマンSFC
2014年02月05日 14:10
御無沙汰しております。

私も自宅PCをXPから7に変えました。
理由としては、操作性に大差が無いのと、会社のデスクトップが7だから…と言う建前なのですが、本音はFSXが7対応(オフィシャルでは確認中)だったからです。
しかし、最近入手した会社貸与のモバイルは8なので扱いに苦慮しております(笑)
カイホ
2014年02月05日 19:59
先ずは新PCへの換装おめでとうございます。
また過日は当方のブログにご来場いただき
有難うございました。無線のコメントまで頂き
ましたのに諸事情から、コメント欄を閉鎖して
おります。
自分の不用意な対応により商業的な勧誘の
コメント・メールが多数集中しましたので一時
的に閉鎖しました。
少し落ち着きましたら再開したいと考えており
ますので今後ともよろしくお願いいたします。
2014年02月06日 15:33
スマホ風の画像が開いてしまいますと、[戻る] ボタンも[閉じる] ボタンも
見当たりませんので、困ってしまいます。
こんな時に便利なのが、WINDOWS+X ボタンです。
隔離されたパソコンの中でウィルスを飼って楽しんでいる人がいると
聞いたことがあります。万が一感染したら、そんな楽しみも (笑)


ソフトの対応が間に合わないようで、お困りのようですね。
大手でないと後手後手になるのでしょうか?


会社のパソコンが [7] にアップグレード済みとは!費用がかさむと言う事で
悩んでいる会社もあるようですが。
FSX、今のは進歩していて航空会社のシミュレータに近いのでしょうか?


換装。思ったほど難しくなかったところと、手こずったところがありました。
今のところ、メールの設定が上手くいっていません。
勧誘のコメントには困ってしまいますね。紛らわしいブログもありますし。
こちらこそよろしくお願いします。読んでいるブログに登録済みです。
2014年02月06日 21:52
お疲れ様でした。
マイクロソフトOSは2回に1回は何じゃコレは?というのが
出てくるので、自分はまだ7のままです。8の次のOS待ち中。
8は店頭で少し弄ってみたところ、今一つしっくり来なかった
ので・・・。
アドマンSFC
2014年02月07日 10:47
仕事柄、やはり古い・遅いPCは厳しいですね。
PPTとかソフトも進化している為にOSも合わせないと…です。

FSXですが、某Captにお伺いしたところグラフィックス(シナリー部分)は本物のSIMよりFSXの方がリアルだそうです。GAMEの割には相当進化している模様ですね。B787もありますので…。
2014年02月08日 10:13
確かに Vista とは何だったのか?と思ってしまうような OS もありました。

8 は最初は戸惑いましたが、やはり慣れの問題でしょうか、使い始めて
一週間、おおむね使いこなせるようになってきました。
ただ、メールの設定で手間取っております。受信はできるのですが、送信が
出来ないのです。


-400 のシミュレータのヴィジュアルは子供が描いた絵のようでしたが、
FSX の方が遙かにリアルとは驚きですね。

この記事へのトラックバック