朝日新聞と産経新聞
今日、建国記念日の産経新聞第1面コラム「産経抄」には大いに笑わせてもらいました。
9日の記者会見で共産党の志位委員長が 「あっ、ごめんなさい、産経新聞。大変失礼しました。」と述べたそうだが、その経緯とは。
共産党委員長の公選などを訴えたジャーナリストで党員の松竹氏を除名処分にした事に関して
朝日新聞が社説「国民遠ざける異論封じ」で 「かねて指摘される党の閉鎖性を一層
印象づけ、幅広い国民からの支持を遠ざけるだけだ」と朝日から珍しく強烈に批判されたことに
志位委員長は激高して「産経に指摘されるいわれはない。悪意で党を批判する者に対して私は
断固として反撃する」と述べたそうだが、まさかの朝日からの批判に頭が混乱してしまったのか、朝日と産経を取り違えたことを記者会見の場で謝罪したらしいのだ。
共産党の志位委員長。2,000 年からの22年間、その座を誰にも譲ることなく、独裁者のごとく振る舞う姿を見ていると、異例の三期目に突入した習近平と重なって見えてしまう。

共産主義者は何故にそろいも揃ってこんな不様な姿になってしまうのか? 共産主義が掲げた
当初の理想は全く違っていたはずなのに真逆の方向へ向かっているとしか思えない。
「悪意で党を批判する者に対しては、私は断固として反撃する」と息巻いた志位委員長、
「国が反撃するのには反対だが、党ならいいとはこれいかに」と産経に皮肉られていましたよ。
ついでに朝日さん、「かねて指摘される党の閉鎖性を一層印象づけ、幅広い国民からの支持を
遠ざけるだけだ」を、読者から見限られ発行部数減に悩むあなた方にそっくりお返ししておきます。
バランスを取って自民党のことも。岸田首相が自身の長男を政務秘書官に登用したことに「空気が読めないお人だな」と思っていたのですが、自身の後継者として育てたいとの狙いがあると聞いて妙に納得したのですが、何十年か先の後継者のことよりも、明日の日本のことを考えて下さいな![[パンチ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/153.gif)
9日の記者会見で共産党の志位委員長が 「あっ、ごめんなさい、産経新聞。大変失礼しました。」と述べたそうだが、その経緯とは。
共産党委員長の公選などを訴えたジャーナリストで党員の松竹氏を除名処分にした事に関して
朝日新聞が社説「国民遠ざける異論封じ」で 「かねて指摘される党の閉鎖性を一層
印象づけ、幅広い国民からの支持を遠ざけるだけだ」と朝日から珍しく強烈に批判されたことに
志位委員長は激高して「産経に指摘されるいわれはない。悪意で党を批判する者に対して私は
断固として反撃する」と述べたそうだが、まさかの朝日からの批判に頭が混乱してしまったのか、朝日と産経を取り違えたことを記者会見の場で謝罪したらしいのだ。
共産党の志位委員長。2,000 年からの22年間、その座を誰にも譲ることなく、独裁者のごとく振る舞う姿を見ていると、異例の三期目に突入した習近平と重なって見えてしまう。

共産主義者は何故にそろいも揃ってこんな不様な姿になってしまうのか? 共産主義が掲げた
当初の理想は全く違っていたはずなのに真逆の方向へ向かっているとしか思えない。
「悪意で党を批判する者に対しては、私は断固として反撃する」と息巻いた志位委員長、
「国が反撃するのには反対だが、党ならいいとはこれいかに」と産経に皮肉られていましたよ。
ついでに朝日さん、「かねて指摘される党の閉鎖性を一層印象づけ、幅広い国民からの支持を
遠ざけるだけだ」を、読者から見限られ発行部数減に悩むあなた方にそっくりお返ししておきます。
バランスを取って自民党のことも。岸田首相が自身の長男を政務秘書官に登用したことに「空気が読めないお人だな」と思っていたのですが、自身の後継者として育てたいとの狙いがあると聞いて妙に納得したのですが、何十年か先の後継者のことよりも、明日の日本のことを考えて下さいな
![[パンチ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/153.gif)
この記事へのコメント
また、何故空自輸送機(C2/C130) でなく政府専用機なのか?多分、航続距離の問題だと思います。
勿論、軽装備の人命救助を最優先した緊急援助隊を素早く現地に送り込む事は非常に重要ですが続いて災害に対応した救援物資を大量に送り込む事も重要です。今回の日本は後者が非常に遅かった。
以下はかねてからの持論ですが、
空自にC17(ざっとC2の2倍の輸送能力がある)を最低4機程度を配備すべきです。C2/C130はあくまで戦術輸送機でアジア地域外への運航は航続距離に制約されます。c17装備は災害等の援助のため常時2機を長距離/大量輸送の遮断です。C17は既に生産を終えているため米国へ依頼し借りるか米国からの譲渡しか入手の方法がありません。C2を国産化する検討時C17の輸入も検討されましたが「巡航速度が遅いため民間航空路を飛行できない」という理由で候補から外されました。この理由は何がなんでも「国産」路線を進める為の難癖でしょう。米空軍初めC17を保有する各国空軍が速度の為運用に難があったとは聞いた事がありません。
以前、理由は不明ですがインドにC2の着陸(燃料補給)を拒否された事があります。推測に過ぎませんが、羽田からイラクまでノンストップだ援助物資を運べるのはB777しかなかったのでしょう。
大災害はいつ何処で起きるのかは全く分かりません。2機を待機させる理由は、1機は初期の人命援助隊や救援器材(救助犬)を必要な場所にダイレクト輸送し、他の1機は自己完結の為の物資類要員や大量の援助物資輸送用です。
日本は軍事的な国際貢献を幾ら「ブーツ オン ザ グランド」言われても出来ません。災害援助の国際貢献なら幾らでも出来ます。
別件ですが、先日南町田にあるグランベリーパークに遊びに行きました。パーキングで左サイドミラーを壊されました。私の車は古いのでエンジンを切ってもオートで折り畳まれません。100%そのままです。
故意か、単に当たって壊しただけかは分かりません。
修理と言うより交換ですが、部品代4.6万技術料1.3マンでほぼ6万円。壊した奴を八つ裂きにしたい。(ゴメン!)
先月は、鉄板を踏んでタイヤ交換もありました。2本で5.5万円!
来月、シリンダーヘッドガスケット交換!部品代2,934円で技術料24,079円。車の維持費が湯水のようにでて行きます。年金生活者には首吊りですが、2代目ハリアーの丸っこいカタチが好きです。
その前、昨年末には車全体(底やダイアハウスない等)を洗い、簡易コーティングで2.5万でした!!
すべきです。C2を国産化する検討時C17の輸入も検討されましたが
「巡航速度が遅いため民間航空路を飛行できない」という理由で候補から外されました。
確かに、昔はジェット旅客機と YS-11 が高度を変えて仲良く飛んで
ましたので、こじつけに過ぎないでしょう。
国産に拘らず、コスト・パフォーマンス重視で防衛装備品は調達して
欲しいですね。防衛費増額には足かせもあるようなので。
H3 ロケットの打ち上げ失敗ではなくて、中止は残念でしたが、
ロケット本体やメイン・エンジンのトラブルではなかったようなので
3月上旬の再打ち上げに備えて、原因究明を急ぎたいところでしょう。
今は車の部品代・修理代の高瀬には驚かされます。
申し訳ないのですが、車を手放してしまった今。車を所有することへの
負担の大きさを実感しております。
・税金・保険料
・車検や定期点検などの整備代、タイヤも馬鹿にはなりません。
・ガソリン代
・旅行にも行かないので、ETC の請求もなし。